メイン写真

受賞者インタビュー:Give and Giveの精神で社員を支える――思いやりが生む信頼

Cocoliveでは、社員同士が支え合い、協力して成長を目指す「Give and Give」の精神を大切にしています。この文化を体現する一人として、多くの社員から信頼を寄せられているのが、管理部の萩本恭子さんです。

11月に開催された全社員会で「Give and Give賞」を受賞された萩本さんは、惜しみないサポートと温かな人柄で、Cocoliveの社風そのものを象徴しています。今回は、萩本さんにお話を伺い、受賞の背景や彼女の日々の行動がどのように周囲へ影響を与えているのかを紐解いていきます。

萩本 恭子
これまで経理や保険のセールスなど多岐にわたるキャリアを積む。豊富な実務経験を生かしてCocoliveに入社し、現在は管理部門の総務を担当。請求書対応や人事労務をはじめ、幅広い業務を通じて組織の円滑な運営を支えている。
趣味は旅行や料理。おいしいごはんとお酒を楽しむ時間が日々の活力になっている。

「Give and Give賞」とは?Cocoliveの精神を象徴する賞

中路啓杜(以下、中路):萩本さん、この度は「Give and Give賞」の受賞、おめでとうございます!

萩本恭子(以下、萩本):ありがとうございます。本当に驚きました!

中路:「Give and Give賞」は、Cocoliveの行動指針を体現し、自分の利益ではなく、相手の利益を優先して行動することで成果を生み出した社員に贈られる賞です。今回、萩本さんが選ばれたのは、社員一人ひとりを気にかけ、その方々のために惜しみなくサポートをされている姿勢が、多くの方から評価された結果だと思います。どのような点が特に評価されたと感じますか?

萩本:そうですね、特別意識していることはないんですが、「社員のみんなが困らないように」という気持ちで行動しているだけです。でも、それが結果的に周囲に良い影響を与えたなら、こんなに嬉しいことはありません。

日常業務の中で実践される「Give and Give」


中路:萩本さんが普段の業務の中で「Give and Give」をどのように実践されているのか、教えていただけますか?

萩本:私は管理部門の総務グループで働いており、請求書の処理や従業員の入退社手続き、育休・産休の対応などを担当しています。これらの日常業務に加え、社員の皆さんが「まずは萩本さんに相談してみよう」と思えるような存在でいることを意識しています。

中路:困ったときに気軽に相談できる人がいると、社員の方々も安心ですよね。具体的にどのようなサポートをされていますか?

萩本:例えば、Slackでのやり取りや社員の様子を見て、いつもと違うなと感じたときはすぐに「最近どう?」と声をかけたりします。また、「この前、とても良かったね」といったように、社員の頑張りを認める言葉をかけるようにしています。こうした小さなコミュニケーションが、社員一人ひとりの安心感につながると信じています。

中路:その一言が、社員の大きな支えになっていると思います。萩本さんのこうした姿勢が、「Give and Give」の精神を体現しているのですね。

社員の背中を押す母のような存在

中路:社員の皆さんにとって、萩本さんはまさに「Cocoliveのお母さん」のような存在ですよね。

萩本:お母さんなんて恐縮です…(笑)ただ若い社員が多いので、安心して働けるようできる限り支えたいと思っています。特にリモートワークが増え、直接顔を合わせる機会が減っているので、社員同士が孤立しないよう心を配ることが大切だと感じています。

中路:具体的にはどのようにコミュニケーションを取っていますか?

萩本:全社員会や同期会など、社員と直接顔を合わせる場では、積極的に話しかけるようにしています。「最近どう?」「何か困っていることはない?」といった軽い声かけでも、社員が安心して相談しやすい雰囲気を作るきっかけになると思います。

社員への思いと「Give and Give」の精神

中路:これまでのお話から、萩本さんの行動の根底には「社員への思い」があると感じますが、その原動力はどこから来ているのでしょうか?

萩本:私にとって大切なのは、「社員の皆さんを好きになる」ということです。好きになれば、その人が喜ぶことを自然と考えられるようになります。それが結果的に、信頼関係を築き、働きやすい環境につながると信じています。

中路:その姿勢が「Give and Give」の精神を体現しているのですね。それでは最後に、Cocoliveで働きたいと考えている求職者の方にメッセージをお願いします。

萩本:Cocoliveは、社員同士が助け合いながら成長できる環境が整った場所です。私自身も多くの社員に支えられながら働けているので、安心して挑戦できる会社だと思います。一緒にこの素晴らしい文化を広げていきましょう!

関連記事